東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

民間信仰

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー
  • 民間信仰

【青森県】朱色の鳥居がどこまでも続く「千本鳥居」の光景とは

稲荷神社というと赤い鳥居が印象的ですが、本州北端の青森県の「高山稲荷神社」で見る朱色の千本鳥居が圧巻です。雪の多い青森県で、白い雪に埋もれた庭園に朱色の鳥居がど...

tryworks.okatryworks.oka2022.02.13

飯坂町の「うそかえ祭」とは?災いを嘘に変える願いを込めて【福島県】

福島県の北部、福島市飯坂町にある高畑天満宮では、年に2度「うそかえ祭」が開催されます。 災いを全て嘘として、良いことに変える願いを込めて。うそかえ祭でしか手に入...

加橋 もと春加橋 もと春2021.12.11

夜遅くから朝まで続く?日本三大奇祭の一つ「黒石寺蘇民祭」【岩手県】

東北では冬のお祭りが数多く見受けられますがその中でも異彩を放ち、歴史も長いのが岩手県奥州市水沢黒石町の妙見山黒石寺で開催される『黒石寺蘇民祭』です。 歴史は長く...

NEFT編集部NEFT編集部2021.10.22

秋田と山形にまたがる日本百景の一つ《鳥海山》は景観と伝説の宝箱!

鳥海山は秋田県と山形県にまたがる日本百景の一つにして、日本百名山の一つにも数えられる名山です。標高は2,300メートルを超え、頂上は雲の上に突き抜けるほどの高さ...

akoako2017.10.25

仙台四郎

福の神は実在した!?仙台四郎の伝説!【宮城県仙台市】

仙台にはかつて、福の神が実在したことを知っていますか?彼の名は『仙台四郎』 今でもその御利益にあやかりたいと、写真を飾る店舗が後を絶たないという仙台四郎。どんな...

ちもん2017.01.24

大崎八幡宮の鳥居

どんと祭の裸参りで有名な仙台総鎮守にして国宝の「大崎八幡宮」【宮城県】

大崎八幡宮は、宮城県仙台市青葉区の西寄りに鎮座する神社で、政令指定都市である仙台市青葉区八幡の県道31号線(仙台村田線)に沿った場所にあります。 旧社格は村社で...

NEFT編集部NEFT編集部2016.09.14

恐山

【青森県】むつ市にある日本三代霊場の一角「恐山」

恐山(おそれざん)は、青森県むつ市田名部に位置する霊峰として知られる山であり、高野山、比叡山とともに、「日本三大霊場」のひとつとされています。 恐山は太古の火山...

NEFT編集部NEFT編集部2016.09.14

出羽三山神社 三神合祭殿

「生・死・再生」を象徴する全国的にも有名な山岳信仰の場「出羽三山」【...

出羽三山は山形県にある羽黒山・月山・湯殿山という3つの山の総称で、山岳信仰・修験道の聖地として全国的にも有名です。 出羽三山とは? 出羽三山とは、山形県の中央部...

NEFT編集部NEFT編集部2016.09.14

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
24hランキング
おすすめ記事
  • 肘折こけしの表情
    肘折こけし – 鳴子系、遠刈田系の流れを汲んで「肘折温泉」で発達し...
  • 赤ワイン
    【山形県】東北のワイン王国山形で見学・体験・試飲ができるワイナリー7選!
  • 数奇な運命から日本初の世界一周をすることとなった仙台藩出身者たち【宮...
  • 横山不動尊の山門
    日本三不動のひとつが宮城県に?登米市の白魚山大徳寺・横山不動尊【宮城県】
  • 【岩手県盛岡市】盛岡を上から眺めて楽しもう!市街を見わたす展望台と周...
  • キハ82系
    地方の特急列車網構築に多大な貢献をしたキハ80系気動車
キーワードで検索
ピックアップ
  • あつみのかりんとう
    【秋田県】定番品から珍しい物まで!秋田で買いたいおすすめのお土産7選
  • 福島県のチョコレート味のお菓子!あの銘菓の限定フレーバーも?
  • スベリヒユ(ヒョウ)
    山形県の謎の食材「ひょう」は野菜?雑草?その正体は「スベリヒユ」!
  • 「最上川千本だんご」いちごとティラミス
    最上川千本だんごとは?賞味期限1日限りの絶品和スイーツ【山形県大石田町】
  • 謎の伝統菓子「ゆべし」の正体は?お土産におすすめの商品もご紹介【福島県】
  • 青森産にんにくは何がすごい?違いやおいしさの秘訣を徹底解説!
  • 「東家本店」はわんこそば発祥の老舗!夏限定のサラダそばも人気!【岩手...
  • 「まんじゅうの天ぷら」は本当においしいの?有名店や作り方も紹介【福島県】
  • 【山形県鶴岡市】何百年も受け継がれてきた鶴岡の食文化
  • 奥の細道2
    【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台を目指す
  • ジビエ人気で注目の「マタギ」は北秋田市から始まった!【秋田県】
  • 【福島県天栄村】茅葺き屋根の温泉宿が2軒。ノスタルジックな風情あふれる...
  • 夜遅くから朝まで続く?日本三大奇祭の一つ「黒石寺蘇民祭」【岩手県】
  • 中ノ沢こけしの表情
    中ノ沢こけし – 「土湯系の一部」という評価から脱却して発展する伝...
  • 山形のだし
    山形の「だし」は何にでも合う万能お手軽郷土料理!【山形県】
  • 安積国造神社
    その歴史は1900年!?大和朝廷の時代から伝わる由緒ある安積国造神社【福...
八幡馬IC
八幡馬 – 日本三大駒の一つで南部の馬産地に伝わる縁起物の...
角館武家屋敷
【JR東日本パスの旅:1日目前編】初日は朝の盛岡散策から角館の武...
最上川の舟運で繁栄した旧米沢藩舟運の町「長井」【山形県】
青森の武将
青森県の戦国武将3選!津軽為信・石川高信・浪岡具永
片倉家御廟所
伊達政宗の名臣「片倉景綱」と片倉家にまつわる史跡4カ所【宮城県】
なぜか珍名が多い?奥羽本線の駅名【福島・山形・秋田】
夜の鶴ヶ城
【福島県】幕末の悲劇の舞台となった「鶴ヶ城」の歴史とは
猫好きによる猫の大祭「猫塚古墳ねこまつり」と猫の伝説【宮城県...
青函連絡船・八甲田丸のありし日の姿が蘇る!船内で悠久の歴史を...
【連載②:前九年の役・後三年の役】前九年の役は休戦から再び戦い...
ねこ稲荷のイラスト
愛猫家ならにゃんとも見逃せない?「信夫山ねこ稲荷」から辿る地...
一戸から九戸まで「戸のつく地名」の謎とは?旧南部領に点在する...
ゴジラやガメラがいる男鹿半島南西端の「潮瀬崎」と”秋田の...
最上紅花
日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】
【連載③:前九年の役・後三年の役】無類の強さを誇る安倍軍、窮地...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.