東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

民間信仰

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー
  • 民間信仰

夜遅くから朝まで続く?日本三大奇祭の一つ「黒石寺蘇民祭」【岩手県】

東北では冬のお祭りが数多く見受けられますがその中でも異彩を放ち、歴史も長いのが岩手県奥州市水沢黒石町の妙見山黒石寺で開催される『黒石寺蘇民祭』です。 歴史は長く...

2021.10.22

秋田と山形にまたがる日本百景の一つ《鳥海山》は景観と伝説の宝箱!

鳥海山は秋田県と山形県にまたがる日本百景の一つにして、日本百名山の一つにも数えられる名山です。標高は2,300メートルを超え、頂上は雲の上に突き抜けるほどの高さ...

2017.10.25

仙台四郎

福の神は実在した!?仙台四郎の伝説!【宮城県仙台市】

仙台にはかつて、福の神が実在したことを知っていますか?彼の名は『仙台四郎』 今でもその御利益にあやかりたいと、写真を飾る店舗が後を絶たないという仙台四郎。どんな...

2017.01.24

大崎八幡宮の鳥居

どんと祭の裸参りで有名な仙台総鎮守にして国宝の「大崎八幡宮」【宮城県】

大崎八幡宮は、宮城県仙台市青葉区の西寄りに鎮座する神社で、政令指定都市である仙台市青葉区八幡の県道31号線(仙台村田線)に沿った場所にあります。 旧社格は村社で...

2016.09.14

恐山

【青森県】むつ市にある日本三代霊場の一角「恐山」

恐山(おそれざん)は、青森県むつ市田名部に位置する霊峰として知られる山であり、高野山、比叡山とともに、「日本三大霊場」のひとつとされています。 恐山は太古の火山...

2016.09.14

出羽三山神社 三神合祭殿

「生・死・再生」を象徴する全国的にも有名な山岳信仰の場「出羽三山」【...

出羽三山は山形県にある羽黒山・月山・湯殿山という3つの山の総称で、山岳信仰・修験道の聖地として全国的にも有名です。 出羽三山とは? 出羽三山とは、山形県の中央部...

2016.09.14

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
24hランキング
おすすめ記事
  • 石雲寺の石碑
    伊達三傑と称された名将 茂庭綱元の血筋が眠る石雲寺の茂庭家霊屋【宮城県】
  • 鹽竈神社と志波彦神社
    昔は国から特別扱いされていた?陸奥国一之宮の鹽竈神社と志波彦神社【宮...
  • 山形銘菓「のし梅」
    山形名物の和スイーツ「のし梅」のルーツは気付け薬?【山形県】
  • 瓶ドン(あわび、ほたて、いくら)
    見た目もおいしい三陸みやげの決定版「瓶ドン」!【岩手県】
  • 二口林道(山形側の眺望)
    【宮城県ー山形県】仙台市と山形市を直接繋ぐ唯一の道路「林道二口線」か...
  • 肘折こけしの表情
    肘折こけし – 鳴子系、遠刈田系の流れを汲んで「肘折温泉」で発達し...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 津軽の花見グルメ「トゲクリガニ」の魅力に迫る!毛ガニより美味しい?【...
  • カジキマグロのイメージ
    いわきに出かけてカジキを食べよう!ユニークメニューもどんどん登場中!...
  • 「28個食べました!」秋田銘菓《金萬》って知ってる?【秋田県】
  • 白鷹ヤナ公園(あゆ茶屋)のヤナ場の鮎
    日本最大級のヤナ場とあゆ茶屋の旨い焼き魚!【山形県白鷹町】
  • 【青森県】シードルのおすすめはどれ?実際に飲み比べてみた!
  • クラフトビール
    【岩手県のクラフトビール(盛岡市・県北エリア)】個性豊かな地ビール7選!
  • 薄皮まんじゅう
    日本三大饅頭の一つ「柏屋の薄皮饅頭」と「朝茶会」とは?【福島県郡山市】
  • 青森は隠れた馬肉の産地!なぜ馬肉文化が広まったのか理由を解説
  • 「きみまち阪」からの七座山と米代川の大蛇行 ©らんで
    聖山「七座山」と明治天皇ゆかりの「きみまち阪」【秋田県能代市】
  • 4000軒を超える蔵が現存する蔵の街・喜多方【福島県】
  • 相馬大作事件とは?みちのく忠臣蔵ともされる南部藩士の津軽藩主襲撃未遂...
  • 「南部曲り家」は馬の重要性を熟知していた南部藩独自の住居【岩手県】
  • 伊勢堂岱遺跡の模型(伊勢堂岱縄文館)
    「伊勢堂岱遺跡」は世界遺産に登録されている神秘の遺跡!【秋田県】
  • 米代川物流の港として発展し、その役割が住所となって現代に残る「能代市...
  • 【宮城県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ宮城県のおススメ温泉3選!
  • 九十九島(象潟)のイメージ
    松尾芭蕉が感激した象潟・九十九島の今では見られない幻の風景【秋田県に...
【秋田県美郷町】120ヶ所もの湧き水が人々の生活を潤してきた「六...
太宰治記念館『斜陽館』
小説家・太宰治の生家『斜陽館』は680坪の大豪邸!【青森県五所川...
猿が日本酒を飲むイラスト
猿酒とは?菅江真澄が「雪出羽道」で紹介した薬酒を詳しく解説【...
「本海獅子舞番楽」は400年間守り受け継がれてきた民俗芸能【秋田...
小町堂
「小野小町のふるさと」といわれる秋田県湯沢市!絶世の美女にま...
木下駒
木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形...
石雲寺の石碑
伊達三傑と称された名将 茂庭綱元の血筋が眠る石雲寺の茂庭家霊屋...
ナマハゲは実在か?男鹿半島各地に残る鬼の痕跡 – 男鹿半島...
【山形県】暑い夏を乗り切る秘策は山形にあり?山形の「冷やし文...
座敷童子
見れたら幸運?金田一温泉で語り継がれる“座敷童子”の真相に迫る...
2023年の干支は「卯」、仙台特有の干支信仰「卦体神」とは?【宮...
【福島県】宇宙人に会いたければ福島へ!?飯野町の名物はUFOです 
姥皮イラスト
姥皮とは?まんが日本昔ばなしでも放送した山形の昔話を詳しくご紹介
2025.07.22 会津田島祇園祭_日本一の花嫁行列
【会津田島祇園祭フォトレポート:後編】日本一の花嫁行列とも呼...
【山形県】天童市で「将棋」はなぜ名産になった?由来や歴史を探る!
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.