東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

岩手県

  • HOME
  • Home
  • 岩手県

日本三大稲荷にも数えられる志和稲荷神社は【岩手県】有数のパワースポット!

岩手県には盛岡八幡宮をはじめとするパワースポットが数ありますが、その中でも一、二を争うとして注目されているのが「日本三大稲荷」に数えられることもある志和稲荷(し...

2024.05.17

SL銀河がラストランを迎えて早一年「ありがとうSL銀河!」【岩手県】

岩手県の花巻駅と釜石駅を結ぶ釜石線を「SL銀河」というSL列車が走っていました。SL銀河は、今から1年ほど前の2023年6月に惜しまれながらラストランを迎えまし...

2024.05.10

みちのく民俗村の南部領伊達領境塚

古建築が集う野外博物館「みちのく民俗村」で日本の原風景を散歩しよう!...

岩手県北上市は県南西部に位置する都市で、江戸時代には盛岡藩南部領、仙台藩伊達領の藩境に位置する典型的な農村地帯でした。しかし昭和以降、東北自動車道・東北新幹線の...

2024.04.25

【岩手県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ岩手県のおススメ温泉3選!

岩手県には岩手山、八幡平、焼石岳、栗駒山など奥羽山脈に多くの火山があり、周辺にはたくさんの温泉があります。 人里離れた山奥で雪が積もると閉ざされる秘湯や、街に近...

2024.04.19

かつて存在した急行列車「陸中」伝説と語り継がれるあまりに複雑な運行形...

現在の日本の鉄道において、「変な経路を走る列車」というものはほとんど存在しません。東北地方を走る列車を例に挙げると、岩手県の山田線で運行されている快速「リアス」...

2024.04.18

東北地方の鉄道がモデルの絵本『しゅっぱつしんこう!』の旅程を追ってみよう

福音館書店から出版されている、故・山本忠敬(やまもと・ただよし)さんの絵本『しゅっぱつしんこう!』を読んだ経験のある人は多いと思います。 筆者にとっても、子ども...

2024.04.15

三ツ石神社

「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】

盛岡市中心部、中央通りの石割桜がある裁判所前交差点を北上すると道路沿いに見えてくる東顕寺(とうけんじ)。このお寺の裏手には「三ツ石神社(みついしじんじゃ)」とい...

2024.03.28

世界の鬼

「鬼の館」は世界中の鬼が集う鬼の博物館!【岩手県北上市】

岩手県北上市には、鬼をメインに据えた全国的に見てもレアな博物館があります。それが「北上市立鬼の館」です。 鬼といえば日本の童話や昔話に良く出てきますよね。「桃太...

2024.03.18

官営釜石鉄道 製造番号2793

東北地方初にして国内3番目の鉄道「釜石鉄道」とは?【岩手県釜石市】

東北地方を南北に縦断して存在感を放っている鉄道路線と言えば、現在は東北新幹線です。そして東北新幹線に並行する在来線の東北本線は、1891年の全線開業以来、重要幹...

2024.03.06

東北地方初の特急列車「はつかり」の軌跡

首都圏で暮らしている人が公共交通機関を使って東北地方を訪れるときは、東北新幹線などの新幹線を利用することが多いでしょう。しかし東北新幹線の開業は今から40年ほど...

2024.02.26

  • 
  • 1
  • …
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 20
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 【宮城県仙台市】榴ヶ岡公園にある仙台市歴史民俗資料館を探訪しました
  • 鹿角市に眠るピラミッド伝説、その名はクロマンタ!【秋田県】
  • 八幡平から望む雲海と岩手山
    「八幡平」は東北のテーブルマウンテン?火山と湿原が織りなす高原の楽園...
  • 秋扇湖の水没林
    秋扇湖の水没林は5月~6月しか見られない!湖に木々が浮かぶ不思議な光景...
  • 瑞巌寺総門の提灯
    松島・瑞巌寺「秋の夜間参拝」で夜の寺院散策現地レポート!【宮城県】
  • 二本松神社の参道
    提灯祭りで有名な旧二本松藩の総鎮守「二本松神社」【福島県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • にしんの切り込み?誕生の背景とおすすめの食べ方を紹介【青森県】
  • 【福島県】「鍋の具材」にできる特産品をピックアップ! オリジナルの「ふ...
  • いぶりがっこタルタルが超有能!基本の使い方やおすすめレシピを紹介【秋...
  • 盛岡冷麺①
    【岩手県盛岡市】外せないソウルフード「盛岡冷麺」!歴史やオススメ店、...
  • 「28個食べました!」秋田銘菓《金萬》って知ってる?【秋田県】
  • 【福島】1個でもボリューミィ~ 福島来たら「しみてん」食べなきゃ!
  • 【福島県】会津の正月料理「こづゆ」とは?もてなしの心が生んだ郷土の味
  • 弘前の郷土料理「いがめんち」とは?食べられるお店やレシピを紹介【青森県】
  • 清河八郎
    新選組の生みの親 清河八郎|幕末の幕を開いた攘夷志士の人柄とは?【山形...
  • 土崎から始まった秋田市の発展-流通の中心として発展した雄物川河口の土...
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:にかほ編(1)】松島と並び称されるも大地震で...
  • 阿仁鉱山
    江戸時代には日本一といわれ久保田藩を支えた阿仁鉱山【秋田県北秋田市】
  • 石巻せんべろ
    仙台駅東口から石巻まで、仙石線のおススメせんべろ酒場をご紹介!【宮城県】
  • 内蔵を持つ独特な商家が立ち並ぶ保存地区「横手市増田町」【秋田県】
  • 古来より人々の暮らしに寄り添った「秋田杉」その所以と秘密に迫る【秋田県】
  • 【連載①:前九年の役・後三年の役】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ起こった...
芭蕉庵史跡展望庭園
深川で、松尾芭蕉に会ってこよう!
岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象...
2025.07.22 会津田島祇園祭_00
【会津田島祇園祭フォトレポート:前編】宵祭の大屋台で上演され...
チャグチャグ馬コ(2025.06.14)①
岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」は華やかな装具を纏った...
最上川の舟運で繁栄した旧米沢藩舟運の町「長井」【山形県】
大満寺虚空蔵堂
向山にある大満寺 虚空蔵尊の千躰仏は仙台の地名のルーツ?【宮城...
【青森県】朱色の鳥居がどこまでも続く「千本鳥居」の光景とは
奥の細道1
【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越...
真田幸村公之像
伊達家の先鋒「鬼小十郎」片倉重長と真田幸村の縁を巡る史跡3カ所...
大安寺にある留守家墓所
奥州水沢に息づく水沢伊達家・留守氏の菩提寺「大安寺」【岩手県】
【福島県天栄村】茅葺き屋根の温泉宿が2軒。ノスタルジックな風情...
【山形県米沢市】米沢ってどんなところ?歴史・観光地・名物など”...
愛宕山横穴墓群
古代と近代の穴が混在する愛宕山横穴墓群と愛宕下水力発電所跡【...
山形県の「即身仏」と湯殿山の「生まれ変わり信仰」
悲劇の最期か、政宗の陰謀か……伊達政宗の父・輝宗の生涯【福島県】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.