東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北のグルメ

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ

青森は隠れた馬肉の産地!なぜ馬肉文化が広まったのか理由を解説

青森県は、熊本や福島に次ぐ馬肉の生産地であることをご存じでしょうか?馬刺しや桜鍋といった馬肉料理が広く知られる一方で、青森が隠れた馬肉の名産地であることは意外と...

小田桐はな小田桐はな2025.02.05

高砂食品の「鍋焼きうどん」がうますぎる!箱買いする人続出の理由は?【...

青森の冬といえば、雪、ウィンタースポーツ、そして心まで温まる美味しい鍋料理。そんな冬に欠かせないのが、高砂食品の「鍋焼きうどん」です。青森のスーパーでは、冬にな...

小田桐はな小田桐はな2025.02.04

特別純米酒「川口納豆」

酒蔵御法度のはずの納豆ラベルの日本酒?同郷企業のコラボ商品 特別純米酒...

宮城県を代表する日本酒銘柄の一つ「綿屋(わたや)」。 そんな綿屋を造る金の井酒造が年に一度だけ販売する限定商品があります。その名も特別純米 川口納豆。 …ん?納...

アオイワアオイワ2025.01.30

秋田の伝統野菜『ちょろぎ』とは?正月に欠かせない不思議食材に迫る

「ちょろぎ」というちょっと聞き慣れない名前と、赤く渦巻いた独特の見た目。初めて見た人は「食べ物なの?」と驚くかもしれません。しかし、このちょろぎは秋田県の湯沢市...

小田桐はな小田桐はな2025.01.27

太郎庵の銘菓「会津の天神さま」ふんわりブッセにチーズクリームがクセに...

「会津の天神さま」というお菓子をご存じですか?お菓子の蔵「太郎庵」が昭和54年から販売している、ロングセラーです。 ふんわりとしたブッセに、しっかりとした食感の...

加橋 もと春加橋 もと春2025.01.20

【福島県】馬刺しは「からし味噌」で食べるのが福島流!ご飯のお供として...

馬刺しと言えば、九州の特産物であるイメージをもつ方が多いでしょう。しかし福島県会津地方でも、馬刺しは名産品です。そして福島県の馬刺しは、「からし味噌」をつけるの...

加橋 もと春加橋 もと春2025.01.10

秋田の駅弁といえばこれ!花善の鶏めし弁当の魅力を語る!

秋田の駅弁といえば、真っ先に名前が挙がる「花善の鶏めし」。ふっくら炊き上げたご飯の上に、甘辛いタレが絡んだ柔!かい鶏肉がのったこの一品は、地元の人々にも旅人にも...

小田桐はな小田桐はな2024.12.19

十和田バラ焼きとは?発祥の店やレシピを紹介【青森県】

甘辛いタレで味付けした牛バラ肉と玉ねぎを鉄板で焼き上げる「十和田バラ焼き」。 青森県の十和田を中心に愛されるこの料理は、玉ねぎと牛バラだけで作れるお手軽な一品。...

小田桐はな小田桐はな2024.12.17

【青森県】シードルのおすすめはどれ?実際に飲み比べてみた!

りんごの王国・青森では、りんごを使ったお酒「シードル」が注目されています。フルーティーな甘口から辛口の本格派まで種類はさまざま。今回は、地元民の私が実際に飲み比...

小田桐はな小田桐はな2024.12.13

「八戸前沖さば」とは?旬の時期やおすすめの調理法をご紹介【青森県】

青森県が誇る海の幸といえば、マグロやホタテ、イカをイメージする方が多いのではないでしょうか?実は八戸のブランドサバである「八戸前沖さば」も、青森を代表する海の幸...

小田桐はな小田桐はな2024.12.09

  • 
  • 1
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • …
  • 54
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 【東北で広がるキリスト教:中編】隠れキリシタンの里となった宮城県北【...
  • 中ノ沢こけしの表情
    中ノ沢こけし – 「土湯系の一部」という評価から脱却して発展する伝...
  • 特別純米酒「川口納豆」
    酒蔵御法度のはずの納豆ラベルの日本酒?同郷企業のコラボ商品 特別純米酒...
  • 専称寺の本堂正面右側(南東)の力士像
    夜泣きする力士の彫像がある?最上義光の娘の菩提寺 専称寺に伝わる伝説【...
  • 摩周丸
    絵本『ぼくれんらくせんにのったんだ』を読み込んでみた【青森県】
  • 超〜気になる!高級焼肉のタレ「たれdeまつもと」を実食レビュー【福島県...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 煮干し×ナポリタン!?やみつき注意のニボリタン実食レビュー【青森県】
  • 秀よし Cloud
    【秋田県】清水が育てた人と米と酒王「秀よし」 大人になることと故郷の味と
  • 味どうらくの里
    「味どうらくの里」とは?どこで買えるのかから美味しいレシピまでご紹介...
  • 山形そばを楽しもう!山形ならではのそばとオススメ店を紹介
  • 福島県は実は納豆県って知ってた?おすすめ商品やマル秘納豆アレンジも紹介
  • 青森名産「嶽きみ」を堪能しよう!美味しい食べ方やソフト・シェイクが食...
  • 【宮城県】気仙沼の「フカヒレ丼」や「フカヒレ寿司」で贅沢三昧!
  • 定義山参道
    仙台といえば!地元民も大好きな三角あぶらあげと定義山【宮城県】
  • 【秋田県】明治時代にタイムスリップした町「小坂町」。小坂鉱山が残した...
  • 続石とは?柳田国男が遠野物語で描いたミステリアスな石を詳しく紹介【岩...
  • 三本木館山公園(大崎市)
    水と生きる耕地、世界農業遺産に認定された「大崎耕土」【宮城県】
  • 新しい盛岡名物!北上川舟運体験アトラクション「もりおか丸」に乗ってみ...
  • 【青森県弘前市】岩木山神社は青森最強のパワースポット?実際に行って確...
  • 秋田駅の巨大秋田犬
    【JR東日本パスの旅:1日目後編】初日の宿泊地「秋田市」散策と旨い地酒に...
  • 瑞巌寺総門の提灯
    松島・瑞巌寺「秋の夜間参拝」で夜の寺院散策現地レポート!【宮城県】
  • 三ツ石神社
    「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】
【青森県弘前市】岩木山神社は青森最強のパワースポット?実際に...
オシャレな寺カフェも併設の『慈恩寺テラス』で時をつなぐ歴史旅...
横手盆地で繰り広げられた骨肉の争い「後三年合戦」【秋田県】
一から九まで「戸の付く地名」【八戸・九戸編】八と九の位置だけ...
花巻が誇る二刀流ヒーロー大谷翔平!街を彩るモニュメントとマン...
会津藩校日新館(戟門)
白虎隊が学んだ「日新館」は日本有数の藩校!ならぬことはならぬ...
大崎八幡神社の拝殿
仙台の国宝 大崎八幡宮の本家!大崎市田尻の大崎八幡神社【宮城県】
奥の細道2
【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台...
ナマハゲは何故刃物を持って人々をいましめるのか – 男鹿半...
【おすすめの秋祭り:宮城編】秋を彩る伊達家の威風と街中にあふ...
安積疏水
郡山市の安積原野を肥沃な大地に変えた明治の大工事「安積疏水」...
檜枝岐歌舞伎
村民による歌舞伎を伝承する秘境の村「檜枝岐村」とは?【福島県】
奥の細道5
【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出...
五重塔
【山形県羽黒町】羽黒山は山岳修験の聖地!五重塔や爺杉、縁結び...
十二支
津軽一代様|東北の干支守り本尊霊場:青森編
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.