東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

紅葉

  • HOME
  • Home
  • 東北のイベント
  • 紅葉
二口林道(山形側の眺望)

【宮城県ー山形県】仙台市と山形市を直接繋ぐ唯一の道路「林道二口線」か...

宮城県仙台市と山形県山形市を繋ぐ道路は一般的には「山形自動車道/東北横断自動車道/酒田線 経由」か「国道48号線」、それに「笹谷峠」などがありますが皆さんは冬季...

編集部の人編集部の人2023.11.01

長井ダム

【山形県】ダム湖で夏を楽しもう!長井市の「長井ダム湖」は魅力がいっぱい

山形県長井市には2つのダムがあります。市民の生活に不可欠な電気(発電所)と大雨などの洪水調整など、重要な役割を担っています。 ダム湖は自然の宝庫で付近での山菜取...

ikokeikoke2023.06.23

最上川舟下り(1)

【山形県最上郡】3月までコタツで楽しめる「最上川舟下り」船頭さんの唄う...

松尾芭蕉の詠んだ句で有名な『五月雨を集めて早し最上川』の最上川の舟下りに3月末までコタツ舟が運行されています。 川風は冷たいですが、春を目の前にして残る雪景色を...

ikokeikoke2023.03.16

【山形県南陽市】山形県最古の神社、南陽市の熊野大社には三羽のうさぎ伝...

山形県南陽市宮内地区にある熊野大社は、山形県内最古の神社と言われています。 熊野大社としては東北随一の歴史があり、規模も大きく重要文化財に指定されています。熊野...

ikokeikoke2022.11.25

【山形県天童市】標高600メートル育ちの十割そば「天童高原でわかおり 新...

いよいよ新そばの季節到来です! そば処山形県で生まれたオリジナル品種「でわかおり」の新そばが食べられると聞きつけ、「天童高原でわかおり 新そばまつり」(山形県天...

nakanaka2022.11.17

【福島県猪苗代町】猪苗代ハーブガーデンで秋のインスタ映えを狙って行っ...

猪苗代湖もすぐ近くなので、ドライブコースには最適でした。 おすすめスポットとしてご紹介します。 写真だけでも堪能できるよう画像多めですので、最後までお読みくださ...

ikokeikoke2022.10.31

【宮城県】のおすすめローカル線3選!杜の都から山紫水明の地へ

県北にJRのローカル線が多くあり、仙台駅発着路線の通勤・通学の時間帯は首都圏なみのラッシュですが、いずれも都心から少し離れるだけで、のどかな田園地帯や山、海の景...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.09.24

安達太良山に鶴ヶ城!福島県には紅葉の見どころがたくさん!

10月も中旬を迎え、秋が本格的に深まってきました。東北地方では、早くも紅葉狩りを楽しむ人の姿が見られますよ。東北にはさまざまな紅葉スポットがありますが、今回は福...

HarumakiHarumaki2017.11.07

【山形県】山形の紅葉の名所4選!今度の休日はお出かけしてみよう!

東北の紅葉といえば秋田県の田沢湖や青森県の白神山地が有名ですが、山形県にもたくさんの紅葉名所があります。 場所によっても変わりますが、多くの紅葉の見ごろは10月...

HarumakiHarumaki2017.11.07

青森県の紅葉は10月がピーク!紅葉狩りの人気スポット3選!

東北の最北部に位置する青森県は、紅葉のピークもかなり早いのです。ほとんどの地域が10月初旬から下旬にかけてピークを迎えてしまいます。 一足早く紅葉を観賞したい人...

HarumakiHarumaki2017.10.11

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • わんこきょうだい
    5人兄弟って知ってた?岩手のご当地キャラそばっちとわんこきょうだい大解...
  • 【東北で広がるキリスト教:中編】隠れキリシタンの里となった宮城県北【...
  • 中ノ沢こけしの表情
    中ノ沢こけし – 「土湯系の一部」という評価から脱却して発展する伝...
  • 青森名物のっけ丼の元祖「青森魚菜センター」!いざ食材の大海原へ!
  • 澤目獅子踊り(盛岡市)
    【岩手県盛岡市】櫻山神社|郷土芸能合同奉納フォトレポート(2025.10.12)
  • 田舎の稲干し風景
    稲の干し方はなぜ違う?地域ごとに異なる稲刈り後の風景
キーワードで検索
ピックアップ
  • 津軽そばとは?普通のそばと何が違うのか知られざる特徴と魅力を解説【青森】
  • 青森の駅弁『ひとくちだらけ』を実食!郷土の味を旅のお供に!
  • ハタハタ
    秋田の冬のシンボル「ハタハタ」
  • 稲庭うどん
    【秋田】食も観光も魅力満載!横手&湯沢エリア
  • 会津のわっぱ飯は福島の美味しさを詰め込んだ郷土料理!【福島県】
  • 【山形県】職人のこだわりがすごい!山形の三大そば街道!
  • フルーツ王国の福島県で特に収穫量が多い果物は?【福島県】
  • 仙台雪菜
    冬に美味しい仙台雪菜とは?おすすめアレンジ料理もご紹介!【宮城県】
  • 仙北角館を最初に領有した戸沢氏は新庄藩の藩主まで上り詰めた勝ち組大名...
  • 4000軒を超える蔵が現存する蔵の街・喜多方【福島県】
  • 秋田藩の財政を支えた院内銀山。炭鉱町には1万5千人もの人が溢れていた【...
  • 「きみまち阪」からの七座山と米代川の大蛇行 ©らんで
    聖山「七座山」と明治天皇ゆかりの「きみまち阪」【秋田県能代市】
  • 錦町虎舞(釜石市)
    三陸の芸能が一堂に会する!三陸国際芸術祭2025「醸す」フォトレポート【...
  • 山形のだし
    山形の「だし」は何にでも合う万能お手軽郷土料理!【山形県】
  • 2025.07.22 会津田島祇園祭_00
    【会津田島祇園祭フォトレポート:前編】宵祭の大屋台で上演される屋台歌...
  • 鹿踊
    伊達と南部の民俗芸能「鹿踊」|ささらホール閉館事業現地レポ【岩手県】
保科正之公墓所
昔は東北の日光と呼ばれていた?会津の守護神が眠る土津神社【福...
青麻神社の入り口
月・星・太陽の三光神を祀る神社「青麻神社」【宮城県】
どんどん焼き
【山形県山形市】山形のソウルフード「どんどん焼き」?おやつと...
赤べこのイラスト
伝統工芸品「赤べこ」はなぜ生まれた?由来や歴史を探る!【福島県】
上山城
温泉のある城下町・宿場町として発展した上山の歴史【山形県上山市】
【秋田県・男鹿半島】ビューポイント満載。地球が創り出した壮大...
鹽竈神社と志波彦神社
昔は国から特別扱いされていた?陸奥国一之宮の鹽竈神社と志波彦...
【山形県米沢市】『なせばなる秋まつり』は楽しくて美味しかった!
学校
藩校致道館と到道博物館は庄内地方の時代劇スポット!【山形県鶴...
霞城セントラル展望室からの山形市街
【山形県】江戸時代の香りが残る山形市の十日町・七日町を歩く
奥の細道7
【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、...
刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の...
6男5女の母! 伊達政宗の祖母、久保姫とは?【福島県・宮城県】
真田幸村公之像
伊達家の先鋒「鬼小十郎」片倉重長と真田幸村の縁を巡る史跡3カ所...
奥の細道6
【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひと...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.