東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

福島県

  • HOME
  • Home
  • 福島県
福島せんべろ

【福島県】の中通りで「せんべろ」するならこの5軒!

全国で3番目に広い福島県は、南北に伸びる奥羽山脈と阿武隈高地で3つの地域に分かれています。 そのうち真ん中の東北新幹線が通る中通り地方には、県庁がある福島市や県...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.11.09

鯖湖神社(飯坂温泉)

飯坂温泉は松尾芭蕉も愛した熱い名湯!おすすめの共同浴場や旅館を紹介【...

宮城県の秋保温泉、鳴子温泉と並んで「奥州三名湯」の一角をなすのが福島県の飯坂温泉です。 飯坂温泉には9つの共同浴場があり、観光客はもちろん、地元住民の日常のお風...

編集部の人編集部の人2023.10.30

観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)

安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談だった!...

福島県二本松市安達ケ原には、旅人を襲う鬼婆(おにばば)がいたという伝説があります。 全国的にも有名なお話で、「奥州安達原」の名前で歌舞伎や人形浄瑠璃の演目になっ...

.NEFT(ネフト)編集部2023.10.27

二本松菊人形祭り(徳川家康)

第67回 二本松の菊人形の現地レポート。2023年のテーマは徳川家康!

福島県二本松市は会津若松市の会津若松城、白河市の白川小峰城(跡)と並んで福島を代表する城下町の一つ。国指定史跡である二本松城(跡)は前述の二城とともに「日本10...

アオイワアオイワ2023.10.23

【福島県霊山町】自然いっぱい!遊んで学べるりょうぜんこどもの村

「りょうぜんこどもの村」は福島県立自然公園「霊山」のふもとに位置し、自然をそのまま生かした環境の中で体を使って遊んだり、室内でアートに触れたりできるスポットです...

natsukinatsuki2023.09.29

【福島県下郷町】紅葉シーズンにおすすめ!観音沼森林公園散策

下郷町は、太古の奇岩群「塔のへつり」や昔ながらの風情を今に残している「大内宿」が有名ですが、それだけではありません。秋の行楽のシーズンにおすすめしたいのが、絶景...

natsukinatsuki2023.09.28

二本松市伝統の祭り4選!見どころを紹介します【福島県】

十万石の城下町・二本松市では、日本三大提灯祭りのひとつといわれる「二本松の提灯祭り」や日本最大規模の「二本松の菊人形」、400年以上の伝統がある「針道のあばれ山...

natsukinatsuki2023.09.26

【福島県二本松市】二本松城に菊人形、なみえ焼そばも!秋がおすすめな城...

城下町二本松市は、高村光太郎の詩集「智恵子抄」に出てくる「ほんとの空」で知られる安達太良山や岳温泉があり、市の中央には阿武隈川が流れ自然豊かな景色が広がっていま...

natsukinatsuki2023.09.13

奥の細道1

【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越え”...

飛行機や新幹線に自動車もなかった江戸時代では旅は徒歩が当たり前で、大きな困難がつきまとう命がけのものでした。(ばしょう) そんな時代に東北を歩いて旅をしただけで...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.09.11

【福島県二本松市】「ほんとの空」がある安達太良山の魅力を紹介します!

安達太良山(あだたらやま)は日本百名山の1つで、磐梯山に並ぶ福島県の名山です。ロープウェイを利用すれば山頂駅から1時間半程で登頂できるので、登山初心者や家族連れ...

natsukinatsuki2023.09.01

  • 
  • 1
  • …
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • …
  • 28
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 小安峡大噴湯の全景
    小安峡大噴湯|至るところから湯気が噴き出す光景はまるで映画の世界!【...
  • 二口林道(山形側の眺望)
    【宮城県ー山形県】仙台市と山形市を直接繋ぐ唯一の道路「林道二口線」か...
  • 岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象徴する構...
  • 百鹿大群舞(16)
    百鹿大群舞フォトレポート(2025.04.26:日高火防祭)【岩手県奥州市】
  • 秋扇湖の水没林
    秋扇湖の水没林は5月~6月しか見られない!湖に木々が浮かぶ不思議な光景...
  • 観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
    安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談だった!...
キーワードで検索
ピックアップ
  • BBQ
    青森県のBBQは普通じゃない!サガリやホルモンがメインって本当?
  • ひっつみとは?すいとんやはっととの違いから合わせたい日本酒まで詳しく...
  • もちっ?じゃりっ?和菓子「うんぺい」とは?地域に根付く伝統の味【青森...
  • ホタテの網焼き
    【青森県】「陸奥湾のホタテ」を地元郷土料理で味わい尽くそう!
  • 【秋田県】伝統食「いぶりがっこ」のアレンジレシピが話題?美味しい食べ...
  • 【福島県】お土産迷子は必見!買ったら「通だね」と言われそうな和菓子3選
  • りんごバーモント醤油
    りんごバーモント醤油って?ソースにドレッシングと…青森県ではりんごは調...
  • クラフトビール
    【岩手県のクラフトビール(盛岡市・県北エリア)】個性豊かな地ビール7選!
  • 菊池雄星投手が全国区だと思っていた「きりせんしょ」とは?【岩手県】
  • 只見線
    日本一の絶景ローカル線「只見線」【福島県】
  • 【連載⑦:前九年の役・後三年の役】源氏と東国武者の絆、奥州藤原氏100年...
  • 酒場
    仙台駅前で「せんべろ」できるお店5選!【宮城県】
  • 日和山公園の北前船
    藩主より財力を持った豪商まで出現?北前船で潤った酒田の港【山形県】
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:飛島編】江戸時代に北前船で栄えた飛島
  • 黒川能
    「黒川能」は農民たちによって500年間独自に発展してきた神事能【山形県】
  • 三陸鉄道リアス線(宮古駅)
    【岩手県】のおすすめローカル鉄道路線3選!震災を乗り越え走る希望の鉄路。
山形の武将
山形県の戦国武将3選!最上義光・直江 兼続・志村 光安
宮城の武将
宮城県の戦国武将3選!伊達政宗・片倉景綱・伊達成実
【山形県】花笠まつりに行ってきた!写真集とまだ間に合う山形県...
「本海獅子舞番楽」は400年間守り受け継がれてきた民俗芸能【秋田...
久保田藩や庄内藩に挟まれて本荘・亀田・矢島各藩が割拠していた...
【連載④:前九年の役・後三年の役】前九年の役の流れを一変させた...
実際に行ってみた、青森冬の三大まつり「八戸のえんぶり」現地レ...
【秋田県】鹿島様とは?秋田県に伝わる人形道祖神信仰を詳しく解説
【福島県】福島県の名水5選!「うつくしまふくしま」の復興を支え...
【岩手県釜石市】釜石湾を見守る巨大仏、東北三大巨大仏の一つ「...
飯盛山の白虎隊像
【戊辰戦争時の福島県】会津・白河・棚倉・二本松…その他諸藩の決...
【おすすめの秋祭り:秋田編】歴史と伝統の秋田の秋祭り3選
十六羅漢岩
十六羅漢岩は海を背景にした磨崖仏!夕陽スポットとしても有名【...
青森の武将
青森県の戦国武将3選!津軽為信・石川高信・浪岡具永
原方刺し子
【山形県米沢市】原方刺し子は米沢の伝統と文化の象徴!
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.