東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

秋田県

  • HOME
  • Home
  • 秋田県

【秋田】有名学者が生み出した陶器?《阿仁焼》

秋田県内には神秘的な青い色をした焼き物である「楢岡焼」など色々な陶器が存在しています。どの陶器にも特有の歴史があり、現在はお土産品・伝統工芸として県内外の人に愛...

akoako2017.08.05

【秋田】久保田城址を一望!芸術と眺望の《秋田県立美術館》

桜で有名な久保田城の址である千秋公園の道路を挟んだ向かいにあるのが秋田県立美術館です。 秋田駅から徒歩五分ほどのところにあるこの美術館は、秋田をふらりと観光する...

akoako2017.08.03

秋田の台所《秋田市民市場》晩御飯の食材からお土産まで!

秋田県の県庁所在地である秋田市の駅からほど近い場所にあるのが「秋田市民市場」です。駅の西口から徒歩5分くらいというところでしょうか。周囲には銀行やお店が立ち並ぶ...

akoako2017.07.29

楢岡焼の日本酒盃

【秋田県】神秘的な青い光沢が魅力!大仙市の伝統工芸品「楢岡焼」

焼き物というと、どんな名前を思い浮かべますか。日本の代表的な焼き物というと、瀬戸焼や有田焼、九谷焼などを思い浮かべるかもしれないですね。確かにどれも有名な焼き物...

akoako2017.07.25

ほんのり桜色の伝統工芸「樺細工」用途もイロイロ!【秋田県】

樺細工とは、秋田県の伝統工芸品の一つです。秋田杉をはじめとして豊富な木材が取れる秋田県は木工加工も得意としており、他にも曲げわっぱなどの木工品があります。 秋田...

akoako2017.07.20

【秋田県】お弁当箱として一躍有名に!秋田の伝統工芸品《曲げわっぱ》

お弁当箱として漫画でも紹介され、一躍有名になった秋田県の「曲げわっぱ」。秋田県内では親しまれた有名な民芸品であると共に生活に欠かせない存在がこの「曲げわっぱ」で...

akoako2017.07.13

ごてんまり

古風な文様が美しい秋田県の民芸品《本荘ごてんまり》とは?

日本各地の自治体には、それぞれの自治体の歴史や風土、文化を反映する多種多様な民芸品があります。その地方で採取できる素材で作った工芸品や加工品などは今でこそネット...

akoako2017.07.07

お酒大好き!秋田県の地ビール「田沢湖ビール」の魅力

秋田県はお酒が大好きな県として知られています。日本酒の消費量、ビールの消費量とも東北六県の中ではトップで、全国データでも消費量は常に上位に位置している県です。他...

akoako2017.07.05

秋田駅から徒歩5分の名所!史跡公園《千秋公園》

秋田駅の西口を出て5分くらい歩くと、店舗やビルに紛れて広い公園があることに気づきます。大きなお堀には季節になると蓮の花が咲き、池にはたくさんの魚が泳いでいます。...

akoako2017.06.16

【秋田】花と史跡と温泉が同時に楽しめる!由利本荘市の史跡《本荘公園》

秋田県由利本荘市にある本荘公園は桜やツツジといった日本の春の代表的な花々が咲き乱れる名所として知られています。四月中旬になると花見の屋台が立ち並び、近隣住民から...

akoako2017.05.24

  • 
  • 1
  • …
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 木地山こけしの表情
    木地山こけし – 憂いを感じる独特な表情が特徴的な秋田の伝統こけし...
  • 【宮城県仙台市】榴ヶ岡公園にある仙台市歴史民俗資料館を探訪しました
  • 十二支
    津軽一代様|東北の干支守り本尊霊場:青森編
  • 知恵の鉛筆
    受験生の聖地!東北随一の知恵の菩薩様「亀岡文殊」【山形県】
  • 田舎の稲干し風景
    稲の干し方はなぜ違う?地域ごとに異なる稲刈り後の風景
  • 秋田県唯一の世界自然遺産「白神山地」の町・藤里町。最大の見所は手つか...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 「28個食べました!」秋田銘菓《金萬》って知ってる?【秋田県】
  • 味どうらくの里
    「味どうらくの里」とは?どこで買えるのかから美味しいレシピまでご紹介...
  • ずんだ
    お手軽カンタン!?仙台名物のずんだを家庭で食べてみよう!
  • ソースかつ丼
    会津のローカルグルメで有名な「ソースかつ丼」実は3系統あるって知ってい...
  • りんごバーモント醤油
    りんごバーモント醤油って?ソースにドレッシングと…青森県ではりんごは調...
  • 薄皮まんじゅう
    日本三大饅頭の一つ「柏屋の薄皮饅頭」と「朝茶会」とは?【福島県郡山市】
  • 三浦酒造
    品評会で金賞常連の「豊盃」|「ホーハイ節」との関係に直売所まで詳しく紹...
  • しそ巻
    宮城県の郷土料理「しそ巻き」その由来と美味しい食べ方を紹介
  • 岩手の鹿踊
    鹿踊とは?特徴から踊りがもっと楽しくなるエピソードまで詳しく紹介【岩...
  • 日本三景「松島」大高森からの夕日
    松島の全景を見るなら「四大観」圧巻の展望を詳しく解説!【宮城県】
  • 【連載①:前九年の役・後三年の役】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ起こった...
  • 500年以上続く朝市と「乳房を持つケヤキ」がある五城目町【秋田県】
  • 縁結び・子宝・安産と、女性の生涯を守る神様「境の唐松さま」【秋田県大...
  • 復元された大型掘立柱建物
    「三内丸山遺跡」は本州最北の地にある日本最大規模の縄文遺跡【青森県】
  • 仙台市博物館所蔵の伊達晴宗肖像
    福島市の宝積寺にある伊達晴宗の墓所とその人物像【福島県】
  • 山寺立石寺
    中尊寺・毛越寺・瑞巌寺と四寺廻廊の一角をなす立石寺【山形県】
【第一回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 寒風山・本山 信仰...
【福島県天栄村】茅葺き屋根の温泉宿が2軒。ノスタルジックな風情...
仙台四郎
福の神は実在した!?仙台四郎の伝説!【宮城県仙台市】
【連載②:前九年の役・後三年の役】前九年の役は休戦から再び戦い...
花巻が誇る二刀流ヒーロー大谷翔平!街を彩るモニュメントとマン...
蕨手刀の発掘のイメージ
日本刀誕生のミッシングリンク?エミシが振るった「蕨手刀」とは...
【前編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
陽徳院(愛姫)
愛姫とはどんな人物?伊達政宗の賢妻となった軌跡を辿る【福島県】
【宮城県仙台市】焼きハゼがポイント!伝統料理の仙台雑煮で新年...
岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象...
盛岡の観光名所7選!あのなはん、盛岡さ来たらここにおでってくな...
【岩手県遠野】「とおの物語の館」は昔話を体感できる!妖怪の故...
若草稲荷神社の霊明水
幻の無声映画『黎明の郷』とは― 大正14年に制作された失われた地...
岩手の鹿踊
鹿踊とは?特徴から踊りがもっと楽しくなるエピソードまで詳しく...
医王寺の山門
義経四天王 佐藤継信・忠信兄弟とその一族の菩提寺「医王寺」【福...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.