東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北のミステリー

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー
べんべこ太郎伝説

犬と狸の激戦の伝承「べんべこ太郎伝説」が残る妙見神社【山形県】

山形県の天童市には、長野県と静岡県に伝わる有名な昔話「早太郎伝説(しっぺい太郎伝説)」の山形版とも言えるような「べんべこ太郎伝説」が伝わっています。 要約してし...

アオイワアオイワ2023.11.17

光禅寺入口の最上家の家紋

出羽57万石、最上家最大の版図を築いた最上義光公の菩提寺「光禅寺」【山...

戦国時代から江戸時代にかけて、出羽国(現在の山形県)の戦国大名として最大の版図を築いた最上義光公の菩提寺である光禅寺が山形市の中心部、鉄砲町に存在します。 最上...

アオイワアオイワ2023.11.08

【青森県弘前市】岩木山神社は青森最強のパワースポット?実際に行って確...

青森県弘前市にある岩木山神社は、地元民で知らない人はいない超有名神社です。 春には桜、秋には紅葉も楽しめ、地元民から親しまれる場所ですが、近年ではパワースポット...

編集部の人編集部の人2023.11.06

専称寺の本堂正面右側(南東)の力士像

夜泣きする力士の彫像がある?最上義光の娘の菩提寺 専称寺に伝わる伝説【...

不思議な伝説というものは全国各地に存在しますが、そんなお話が山形市の中心部にあるここ専称寺(せんしょうじ)にも存在します。 今回は専称寺に伝わる「夜泣き力士像伝...

アオイワアオイワ2023.10.30

観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)

安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談だった!...

福島県二本松市安達ケ原には、旅人を襲う鬼婆(おにばば)がいたという伝説があります。 全国的にも有名なお話で、「奥州安達原」の名前で歌舞伎や人形浄瑠璃の演目になっ...

.NEFT(ネフト)編集部2023.10.27

白石城と石碑

宮城にも天守閣のある城がある!伊達家の重臣 片倉景綱の居城「白石城」【...

東北地方の名城といえば青森県の弘前城に福島県の会津若松城、そして宮城県の仙台城!…と言いたいところですが残念ながら仙台城には天守閣が現存しません。 しかしだから...

アオイワアオイワ2023.10.26

北海道には宮城と所縁のある土地が多い?仙台藩士の移住と北海道開拓史【...

タイトルにある通り「宮城県」と「北海道」には実は深い関係性があるのはご存じでしょうか?時は戊辰戦争から明治時代の北海道開拓史まで遡りますが、この記事ではその関係...

アオイワアオイワ2023.10.24

盛岡に残る明治の邸宅「南昌荘」【岩手県盛岡市】

皆様は岩手県盛岡市に残る、明治の邸宅「南昌荘」はご存知でしょうか? その邸宅は明治から幾度となく所有者が変わり、増改築がなされ、時代に翻弄されながらも岩手県盛岡...

編集部の人編集部の人2023.10.13

横山不動尊の山門

日本三不動のひとつが宮城県に?登米市の白魚山大徳寺・横山不動尊【宮城県】

宮城県の中心部仙台市。そこから北東に80kmほど離れた登米市に大徳寺・横山不動尊(だいとくじよこやまふどうそん)があります。なにやらこちらに祀られている不動明王...

アオイワアオイワ2023.10.10

神割崎

神様がクジラごと岬を真っ二つ!神割伝説が残る「神割崎」【宮城県】

宮城県本吉郡南三陸町にある景勝地「神割崎」は宮城県在住の人間にとってはよく名前を聞く有名な観光地です。 しかし実際どんなところなのか?というのはわからない人も多...

アオイワアオイワ2023.10.05

  • 
  • 1
  • …
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • …
  • 36
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 一庵の二色板そば
    美味しくてボリューム満点、その上コスパもいい!天童市のそば処「一庵」...
  • 火伏せの虎舞
    火伏せの虎舞|強風と火事から町を守る願いが込められた伝統芸能【宮城県】
  • ウイスキーコレクション郡山
    東北初のウイスキーイベント「ウイスキーコレクション郡山」体験レポート...
  • 特別純米酒「川口納豆」
    酒蔵御法度のはずの納豆ラベルの日本酒?同郷企業のコラボ商品 特別純米酒...
  • 二口林道(山形側の眺望)
    【宮城県ー山形県】仙台市と山形市を直接繋ぐ唯一の道路「林道二口線」か...
  • 山形銘菓「のし梅」
    山形名物の和スイーツ「のし梅」のルーツは気付け薬?【山形県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • ひっつみとは?すいとんやはっととの違いから合わせたい日本酒まで詳しく...
  • 秋田県の魚といえばこれ!《ハタハタ》と《しょっつる鍋》
  • うまいたれ
    万能調味料「うまいたれ」は郷土料理の縁の下の力持ち!【山形県】
  • イギリストーストのパッケージ
    イギリストーストは県民フード?ご当地パンの魅力に迫る!【青森県】
  • 梅と名がつくあんず「八助梅」と正真正銘の梅「豊後」どっちがどっち?【...
  • 「さなづら」とは?お土産でも喜ばれる美味しくてヘルシーな和菓子【秋田県】
  • 立子山の凍み豆腐は健康ダイエットの強~い味方!しかも美味しい!【福島県】
  • 「まんじゅうの天ぷら」は本当においしいの?有名店や作り方も紹介【福島県】
  • 【連載⑥:前九年の役・後三年の役】清原一族の内紛から家督争いに、私戦と...
  • 酒場
    仙台駅前で「せんべろ」できるお店5選!【宮城県】
  • 会津せんべろ
    自然と歴史の「会津若松市」には先進のせんべろ酒場あり!【福島県】
  • 横手盆地で繰り広げられた骨肉の争い「後三年合戦」【秋田県】
  • 【福島県】北部の町「桑折町」は伊達家発祥の地?
  • 盛岡の魅力を深堀り!地元民おすすめソウルフード7選!【岩手県】
  • 相馬大作事件とは?みちのく忠臣蔵ともされる南部藩士の津軽藩主襲撃未遂...
  • 日本で最初に宇宙とつながった「国立天文台水沢キャンパス」【岩手県】
山伏石のイメージイラスト
平泉に伝わる昔話「山伏石」とは?物語の舞台も詳しく紹介【岩手県】
黒塚の岩屋から文知摺石へ。伝説の岩を見学した松尾芭蕉【福島県】
【青森県】朱色の鳥居がどこまでも続く「千本鳥居」の光景とは
ゴジラやガメラがいる男鹿半島南西端の「潮瀬崎」と”秋田の...
【山形県米沢市】『なせばなる秋まつり』は楽しくて美味しかった!
【岩手県盛岡市】「盛岡のお守り岩」烏帽子岩は岩手屈指のパワー...
【福島県いわき市】湯量は福島県ナンバーワン。フラダンスから競...
豪華絢爛「のへじ祇園まつり」と北前船寄港地「野辺地」【青森県】
岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象...
横手盆地で繰り広げられた骨肉の争い「後三年合戦」【秋田県】
【福島県福島市】 後世に残したい福島県の文化財「福島市民家園」
【秋田のささら踊り:前編】「ささら踊り」のルーツ?ヒントは「...
若草稲荷神社の霊明水
幻の無声映画『黎明の郷』とは― 大正14年に制作された失われた地...
二本松市伝統の祭り4選!見どころを紹介します【福島県】
十二支(2)
会津十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:福島編
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.