東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

餅

  • HOME
  • Home
  • 餅
B級グルメ

宮城県民が全国区だと勘違いするほど美味しい納豆餅とは?

宮城県の豆料理と言えば「ずんだ餅」が有名です。枝豆から作られたずんだ餡をお餅に絡めて食べる味は絶品の一言。 最近では、東北ずん子というずんだをモチーフにしたキャ...

2017.07.11

三色餅
スイーツ

【宮城】県北で見つけた美味しい産直スイーツ!

宮城県の県北は道の駅や産地直売所の宝庫です。 採れたての野菜の大きさはスーパーで見かける野菜とは一線を画するとんでもない大きさ! 見てるだけでワクワクするのが産...

2017.03.01

24hランキング
おすすめ記事
  • 保科正之公墓所
    昔は東北の日光と呼ばれていた?会津の守護神が眠る土津神社【福島県猪苗...
  • 【東北で広がるキリスト教:後編】隠れキリシタンの里となった岩手県南【...
  • 山形銘菓「のし梅」
    山形名物の和スイーツ「のし梅」のルーツは気付け薬?【山形県】
  • 高倉神社(大内宿)
    大内宿の隠れたパワースポット「高倉神社」【福島県】
  • 知恵の鉛筆
    受験生の聖地!東北随一の知恵の菩薩様「亀岡文殊」【山形県】
  • 瑞巌寺(入口)
    日本三景松島にある伊達政宗が再興した寺院「瑞巌寺」【宮城県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 青森が誇る万能調味料「スタミナ源たれ」の魅力とアレンジレシピを地元民...
  • 青森はウニも一級品!三陸や北海道に負けない魅力を紹介!
  • クジラ
    【青森県】のソウルフード?くじら餅とべこもちとは?
  • 千日餅
    【宮城】お茶の井ヶ田で選んだ仙台を代表する和スイーツ3選!
  • 津軽海峡育ちの「海峡サーモン水煮」は極上のグルメ缶詰【青森県むつ市】
  • クラフトビール
    【宮城県仙台市・県南エリアのクラフトビール】続々と誕生する新興醸造所5...
  • 白石温麺(上から)
    【宮城県白石市】ご当地グルメ「白石温麺」って知ってる?おすすめアレン...
  • 心がほっこり温まる!会津の郷土料理で日本食の素晴らしさを実感!【福島県】
  • 平安時代の歌枕にも登場する謎に包まれた北の都「多賀城」【宮城県】
  • 古来より人々の暮らしに寄り添った「秋田杉」その所以と秘密に迫る【秋田県】
  • 多くの人たちに愛されて400年。会津の陶磁器「会津本郷焼」【福島県】
  • 【秋田のささら踊り:前編】「ささら踊り」のルーツ?ヒントは「獅子舞」...
  • 絶滅危機の日本固有種「ニホンザリガニ」大館市が繁殖活動中!【秋田県】
  • ゴジラやガメラがいる男鹿半島南西端の「潮瀬崎」と”秋田のウユニ塩...
  • 黒又山とUFOのイラスト
    黒又山とは?学術調査でわかったことから都市伝説が語られる理由まで詳し...
  • 【青森県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ青森県のおススメ温泉3選!
戦国時代戸沢氏から始まり、江戸時代に芦名氏が基礎を造った角館...
【青森県】朱色の鳥居がどこまでも続く「千本鳥居」の光景とは
【福島県福島市】花見山と合わせて寄りたい観光地と一度は食べた...
神割崎
神様がクジラごと岬を真っ二つ!神割伝説が残る「神割崎」【宮城県】
会津田島祇園祭
日本一の花嫁行列で有名な「会津田島祇園祭」【福島県南会津町】
学校
藩校致道館と到道博物館は庄内地方の時代劇スポット!【山形県鶴...
仁賀保氏ゆかりの3町が合併して誕生した「にかほ市」の歴史を知ろ...
明治時代に実在した「鬼死骸村」とは?鬼の伝説と正体に迫る【岩...
【宮城県仙台市】被災した伊達政宗騎馬像の修復が3月下旬に完了予定
大潟村|八郎潟調整池
かつては日本で二番目に広い湖があった「八郎潟」【秋田県】
上山城
温泉のある城下町・宿場町として発展した上山の歴史【山形県上山市】
調整池(右側)と西部承水路(左側)をほぼ遮断している南部排水機場。中央の長い水路は中央幹線排水路 ©男鹿半島・大潟ジオパーク
【八郎潟干拓の歴史③】海水面より低い大地…生命線は水の管理【秋...
岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象...
福島県は実は納豆県って知ってた?おすすめ商品やマル秘納豆アレ...
【戊辰戦争時の青森県】弘前・黒石・八戸・七戸各藩の決断とは?
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…