東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地

日本で最初に宇宙とつながった「国立天文台水沢キャンパス」【岩手県】

『国立天文台水沢キャンパス』は、名前は大学みたいですが、国立天文台の観測所です。 前身は1899年(明治32年)に開所した国立天文台としては現存最古の「緯度観測...

2022.07.25

標高1,600メートル。日本で星に一番近い「浄土平天文台」【福島県】

『浄土平天文台(じょうどだいらてんもんだい)』は、福島県福島市にある高原ハイウェイ、磐梯吾妻スカイラインの中間地点、標高約1,600m地点に位置する「浄土平」に...

2022.07.24

【岩手県】縄文の炎・藤沢野焼祭2022が開催へ!オリジナル縄文土器を作っ...

新型コロナ禍によって2年連続中止だった岩手県一関市藤沢町の「藤沢野焼祭」が、2022年8月13日(土)と14日(日)の2日間、3年ぶりに開催されることになりまし...

2022.07.23

【後編】山形市日帰り一人旅、仙山線での山形駅から半径2~5kmの観光【山形...

東北ろっけん雑学メディア NEFT【前編】山形市日帰り一人旅|仙山線での山形駅から半径2~5kmの観光【山形県】https://jp.neft.asia/arc...

2022.07.22

【山形県】夏だ!祭りだ!花笠が返ってくる|待ちに待ってた花笠まつり202...

東北6県には歴史ある夏祭りがそれぞれにあります。2011年に起こった東日本大震災の鎮魂と復興を願い「東北六魂祭」として東北6県それぞれの祭り(青森・ねぶた祭、秋...

2022.07.21

【福島県相馬市】騎馬武者たちが競う勇壮な祭り。1000年余の歴史を持つ『...

福島県相馬地方には1000年余の歴史を持つといわれる『相馬野馬追(そうまのまおい)』と呼ばれる甲冑(かっちゅう)に身を包んだ騎馬武者たちが競う勇壮な祭りがありま...

2022.07.20

【岩手県】岩手・盛岡はなぜそう呼ぶの?地名の由来を探る!

わんこそば・盛岡冷麺・じゃじゃ麺などの食文化、毛越寺や中尊寺などの歴史遺産と見どころ満載の岩手県ですが、「なぜ岩手県は岩手の名前になったのか」考えたことはありま...

2022.07.15

【戊辰戦争時の岩手県】盛岡藩と一関藩の決断とは?

東北一帯が戦場となった戊辰戦争において、岩手県内は戦場にはなりませんでした。 当時の岩手県は北半分強が南部氏の盛岡藩、南の半分弱が仙台藩とつながりが深い一関藩で...

2022.07.12

【戊辰戦争時の青森県】弘前・黒石・八戸・七戸各藩の決断とは?

青森県内では戊辰戦争の間には、大きな戦いは起こらず平穏でした。 県の東部にある盛岡藩の支藩・七戸藩(盛岡新田藩)は盛岡藩とともに行動しますが、八戸藩は中立的立場...

2022.07.05

【山形県米沢市】米沢市の図書館が素敵かも!居心地もよさそう。

蔵書が前面に?圧巻の高さ! 館内2階が図書室になっていて、階下から見上げるともうすでに、スゴイ!と声が漏れてしまいました。 館内全般がコンクリート打ちっぱなしの...

2022.07.04

  • 
  • 1
  • …
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • …
  • 85
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 神割崎
    神様がクジラごと岬を真っ二つ!神割伝説が残る「神割崎」【宮城県】
  • 安積国造神社
    その歴史は1900年!?大和朝廷の時代から伝わる由緒ある安積国造神社【福...
  • 火伏せの虎舞
    火伏せの虎舞|強風と火事から町を守る願いが込められた伝統芸能【宮城県】
  • 仙台市博物館所蔵の伊達晴宗肖像
    福島市の宝積寺にある伊達晴宗の墓所とその人物像【福島県】
  • 高倉神社(大内宿)
    大内宿の隠れたパワースポット「高倉神社」【福島県】
  • 鯖湖神社(飯坂温泉)
    飯坂温泉は松尾芭蕉も愛した熱い名湯!おすすめの共同浴場や旅館を紹介【...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 青森の赤飯は甘くてピンク色?理由や由来、2種類の赤飯レシピをご紹介
  • 秋田名物ババヘラアイス
    秋田の夏の風物詩「ババヘラアイス」って知ってる?レトロで可愛い手作り...
  • 【山形県】さくらんぼを買うならここ!地元民が選ぶおすすめ直売所3選と美...
  • スモッチパッケージ
    山形県発の燻製グルメ「スモッち」の魅力とアレンジレシピ!
  • 亘理町の郷土料理「はらこ飯」の魅力とは?【宮城県】
  • 秋田あくらビール
    【秋田県】人気のクラフトビール|秋田あくらビールに個性的なビールが揃...
  • 「東家本店」はわんこそば発祥の老舗!夏限定のサラダそばも人気!【岩手...
  • 青森が誇る万能調味料「スタミナ源たれ」の魅力とアレンジレシピを地元民...
  • 会津せんべろ
    自然と歴史の「会津若松市」には先進のせんべろ酒場あり!【福島県】
  • 盛岡の魅力を深堀り!地元民おすすめソウルフード7選!【岩手県】
  • 裏磐梯の景観
    火山が造った迫力ある大地と大小の湖沼が織りなす美しい景観が魅力の裏磐...
  • 度々争いの舞台となった横手の歴史と現在の街並み【秋田県】
  • 大寶館
    北前船の寄港地「鶴岡」に残る歴史遺産【山形県】
  • 【連載⑦:前九年の役・後三年の役】源氏と東国武者の絆、奥州藤原氏100年...
  • 佐竹義宣
    秋田市の基礎は佐竹義宣が造り上げた久保田城の城下町【秋田県】
  • 多くの人たちに愛されて400年。会津の陶磁器「会津本郷焼」【福島県】
光禅寺入口の最上家の家紋
出羽57万石、最上家最大の版図を築いた最上義光公の菩提寺「光禅...
福島の武将
福島県の有力戦国武将3選!蘆名盛氏・相馬義胤・田村清顕
【東北で広がるキリスト教:前編】隠れキリシタンの里となった宮...
二階堂盛義イラスト
どんな生涯だった?衝撃的な顔グラフィックが有名な武将・二階堂...
伊豆沼の渡り鳥
肥沃な大地には古くから人々が暮らし、江戸時代は仙台藩の領地だ...
【戊辰戦争時の秋田県】久保田・亀田・本庄・矢島各藩の決断とは?
【秋田県美郷町】120ヶ所もの湧き水が人々の生活を潤してきた「六...
【福島県福島市】福島県福島市の夏の風物詩!日本一の大わらじに...
冬の言い伝え
【青森県】自然と向き合いながら学ぶ、大雪にまつわる言い伝えを...
【青森県弘前市】弘前の伝統を体験したければ津軽藩ねぷた村へGO!
【鳥海山・飛島ジオパーク:飛島編】江戸時代に北前船で栄えた飛島
【八郎潟干拓の歴史②】干拓地はどうやってできたのか?【秋田県八...
伝統建築「曲家」が多く残る日本の原風景「前沢曲家集落」【福島...
ナマハゲは実在か?男鹿半島各地に残る鬼の痕跡 – 男鹿半島...
【秋田のささら踊り:後編】ささら踊りは落胆する佐竹のお殿様を...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.