神社・仏閣

【福島県二本松市】安達原には鬼がいる?鬼婆伝説の昔と今をつなぐ

福島県二本松市安達原には、その昔、旅人を襲う鬼婆がいたという伝説が残されています。一般的に知られている鬼婆伝説とは少し違う、安達原の鬼婆伝説とは一体どんなものなのでしょうか。

また、鬼婆がいたとされる安達原の現在の様子についても紹介します。鬼婆伝説に興味をもった方は、ぜひ訪れる際の参考にしてみてください。

安達原の鬼婆伝説とは?一般的に知られている鬼婆伝説とは違うの?

View this post on Instagram

A post shared by Yamashey (@yamashey)

福島県二本松市の安達原に残されている、鬼婆伝説。

安達原の鬼婆伝説は、一般的に知られている鬼婆伝説とは少し違います。一番大きな違いは、安達原の鬼婆伝説は「老女が鬼婆となったエピソードから語られ始めている」点です。

一般的に知られている鬼婆伝説は、旅人を泊めてくれた老女が実は、寝静まった後に人を食べてしまう恐ろしい鬼婆だったというものではないでしょうか。しかし、安達原の鬼婆伝説は、老女が鬼婆となり果ててしまった悲しい理由が語られています。

安達原の鬼婆伝説

昔々、京の都で可愛らしいお姫様のお世話をしていた岩手という名の老女がいました。

お姫様はいくら成長しても口をきくことが出来ず、医者に診せても一向に治りません。そこで占い師にみてもらったところ「お腹の中にいる赤ちゃんの生き胆を飲ませれば治る」と告げられました。

そこで岩手は、生き胆を手に入れるため、京を離れて、奥州へ。阿武隈川のほとりに来たところで、住みつくのにちょうどよい岩屋を見つけます。

岩屋に隠れ住みながら、旅人の生き胆を手に入れていた岩手。すると、ある晩秋の寒い日に、若い夫婦の旅人が訪ねてきました。

夫婦は、今夜の宿が見つからずに困っているようです。さらに、妻は身重で、大きなお腹を抱えてます。岩手はこれはチャンスだと喜んで、夫婦を泊めてやることにしました。

その夜、急に腹痛を訴え出した妻。慌てた夫は、急いで薬を探しに出かけてしまいました。その隙に岩手は、台所の出刃包丁で妻の腹を割いてしまったのです。

妻は死に際に「自分の母を探していること、心当たりの旅人がいたら話して欲しいこと」を岩手に頼んで、こと切れました。

そこで岩手が妻の持ち物を調べると、1つのお守り袋が。中身を開けて、岩手は驚きます。たった今殺してしまった妻は、生き別れとなっていた岩手の娘だったのです。自らの手で娘と孫を殺してしまった岩手は、悲しみと苦しみで発狂し、鬼婆となります。

こうして鬼婆となった岩手は、旅人から金品を奪ったり、殺して衣服をはぎ取ったりして暮らしていきました。しかし、とある僧を泊めた際に、鬼婆としての正体を見破られ、如意輪観音の力で退治されてしまったそうです。

現在の安達原の姿は?

View this post on Instagram

A post shared by Boh (@tetuwanboh)

鬼婆の伝承が残る安達原には、伝承に関わる史跡が残されています。

奈良時代から続いているとされる観世寺には、鬼婆の住んだ岩屋や、鬼婆が使ったと伝わる包丁が並べられています。また、観世寺近くの阿武隈川沿いには、鬼婆を葬ったとされる黒塚も。鬼婆の悲しみに手を合わせ、小銭や物を供える方が訪れています。

また、観世寺に隣接する「安達ケ原ふるさと村」は、子連れや散歩などで気軽に訪れることができる広々とした屋外施設です。子どもが遊べる大きな室内遊び場や公園、昔の民家の展示、田舎体験施設などが設置されています。

秋になると、赤い雲海のように20万本以上の彼岸花が咲き乱れる曼珠沙華まつりも開催されるため、併せて訪れるのもおすすめです。

INFORMATION
  • 名称 天台宗真弓山観世寺
  • 所在地:〒964-0938 福島県二本松市安達ヶ原4丁目126
  • 電話: 0243-22-0797

鬼婆グッズもおすすめです

View this post on Instagram

A post shared by みいしゃん (@miishiyan3110)

安達ケ原ふるさと村の入口付近には、地元の美味しい野菜・加工品・お菓子などを買える「ふるさと館」があり、お土産選びを楽しめます。中には、鬼婆に関するグッズも。

安達ケ原ふるさと村のマスコット「バッピーちゃん」は鬼婆をモチーフにした可愛いキャラクターです。缶バッチやタオルなど、ちょっとしたお土産にも求めやすいラインナップが揃っています。

また、近年では新たな鬼婆グッズ「YANBABA」シリーズも登場。スタイリッシュに描かれる鬼婆の姿が新鮮です。

INFORMATION

まとめ

この記事では、福島県二本松市の安達原に伝わる鬼婆伝説についてご紹介しました。

一般的に知られている鬼婆のお話と、少し異なる点をもつ安達原の鬼婆伝説。鬼婆となってしまった老女の姿には、人の愛と業の深さが描かれているともいえます。

そんな昔話に思いをはせながら、安達原を訪れてみてはいかがでしょうか。

 

motohal

投稿者の記事一覧

30代女性/福島県/地域・グルメ・女性ライフスタイル等の執筆を手がけるライター

関連記事

  1. 【山形県鶴岡】お土産に最適な伝統菓子3つを紹介!歴史ある名店もピ…
  2. 花咲く植物園 【2018年度版】6~7月は花の季節!宮城の花イベントで季節を感…
  3. 【岩手県盛岡市】外せないソウルフード「盛岡冷麺」!歴史やオススメ…
  4. 【福島県会津】会津の郷土料理「にしんの山椒漬け」とは?美味しい地…
  5. 【福島県】日本三代饅頭の「薄皮饅頭」とは?地元に愛され続ける柏屋…
  6. 【福島県相馬市】2022年完全復活! 福島県相馬の人々が待ち望ん…
  7. 【山形】佐藤錦に、紅さやか…。山形で楽しみたいさくらんぼ狩り事情…
  8. 【岩手】八幡平は山頂が360度平らな山群!たくさんの沼が観光客を…

ピックアップ

  1. 職人の作業
  2. むすび丸
  3. 仙台駅東口
  4. COFFEE STOUT
  5. 光のページェント

ランダムピックアップ

  1. 照明
  2. 水産科学館マリエント
  3. 仙台市天文台-外観
  4. ずんだ
PAGE TOP