歴史

【山形県高畠町】駅に温泉?駅前に幻想的な冬咲牡丹もあった|青鬼の優しさに触れる高畠町へ

日本のアンデルセンと呼ばれる童話作家の『浜田広介』は、山形県高畠町出身です。

代表作ともいわれ、国語の教科書にも載っていたことがある「泣いた赤鬼」は誰でも一度は聞いたことがあると思います。

高畠町には浜田広介記念館があり近くの駅(高畠駅)には、何と駅構内に温泉もあるのです。

全国的にも珍しい駅の温泉。その駅前で恒例の「冬咲牡丹まつり」も行われていました。

そんな高畠町にスポットをあて、ほんの一部ですがご紹介していきます。

駅の中に温泉!新幹線も止まる駅で?

Poto by ikoke

駅職員通用口の横に入浴のための券売機があるなんて。驚きの光景です。

町内に住む人は普通にお風呂に入りにお風呂セットの入った籠を持ち、当たり前のように次々入っていかれました。

管内では新幹線の到着を告げるアナウンスが流れ……。

「ああ、本当にここは駅だ!」って実感しました。

高畠町太陽館:まほろばの里たかはた《高畠町観光協会》公式ホームページ (takahata.info)
この投稿をInstagramで見る

Machan Eno(@machan_eno)がシェアした投稿

観光で来て帰りに温泉に入ってから新幹線で帰路なんて、贅沢で良いですよね!旅行の〆に駅で温泉、あり得ないようでアリなんですね~ここ高畠町では……

INFORMATION


  • 名称:高畠駅 太陽館
  • 所在地:山形県高畠町大字山崎200-1(JR高畠駅内)
  • 電話番号:0238-57-4177
  • 営業時間:7:00~21:30
  • 休業日:毎月第2月曜日(祝日の場合はその翌日)

GOOGLE MAP



駅前に冬咲牡丹の幻想的な風景が

第22回まほろば冬咲きぼたん祭りが、2月9日~12日に開催されていました。

一面の雪の上、寒風から守られるように藁で編んだコモの中大輪の牡丹が咲き誇っていました。

赤、白、黄色、斑入りやオレンジ系など、様々な色合いに丹精込めて育てられた牡丹が見事で、アマチュアカメラマンたちがアングルを考えながら何枚も写真を撮っていました。

入場料は取らず、牡丹を育てる「協力金として100円以上のお気持ちをお願いします」と書かれた募金箱が設置してあるだけでした。もちろん皆さんちゃんと入れていましたよ。

夜には藁で編んだコモの中に、灯りが入り牡丹を美しく照らしています。

駅舎のライトアップと雪景色が重なり幻想的ですね!

赤鬼青鬼に会いに行こう!

1893年に高畠町で生まれた浜田広介は、約1000篇もの童話や童謡を発表しています。

代表作として「泣いた赤鬼」をはじめ「りゅうの目のなみだ」「むくどりの夢」など子どもは勿論ですが、大人になっても忘れたくない絵本として大変愛されています。

浜田広介の絵本を読むと、ほわッと心が温かくなると同時にホロッとする作品が多いです。

私も大好きな作品が多く、何度でも訪れたくなる記念館の一つです。

雪景色の中たたずむ記念館の手前に見えるのが、浜田広介の生家を移築したものです。

INFORMATION


  • 名称:浜田広介記念館
  • 所在地:山形県東置賜郡高畠町一本柳2110
  • 電話番号:0238-52-3838
  • 営業時間:9:00~17:00 (冬季間は9:30~17:00)*いずれも受付けは16:30まで
  • 休館日:毎週月曜日
  • 料金:大人500円、学生300円、小中学生200円、幼児3歳以上100円

GOOGLE MAP



高畠町は他にも見どころがいっぱい!

高畠駅からは少し遠いのですが、高畠町亀岡地区にある「亀岡文殊」は、丹後(京都)の「切戸の文殊」と大和(奈良)の「安部の文殊」とともに、日本三文殊として知られ、知恵をつかさどる文殊菩薩が祭られています。

山懐に抱かれた名古刹。お堂の裏手には知恵水と云われる「利根水(天然水)」が湧き出ていて、飲むと文殊の知恵を授かると昔から言い伝えられているようです。

文殊様にあやかりたいと、毎年初詣には受験を控えた人やその家族などで大変な賑わいとなります。

お参りの際には知恵水もひと口いただきたいですね!

受験シーズンが近くなると亀岡地区の農家で作られた「つや姫」に、亀岡文殊住職が合格祈願の祈祷を行った「合格祈願米」が数量限定で販売されています。

受験生にとって力強くありがたいお米ですね!

GOOGLE MAP



まとめ

全国的にも珍しいJR駅構内に温泉がある高畠町をご紹介とともに、先日まで開催されていた冬咲牡丹の美しく幻想的な景色。そして、心に深く温かく残る童話作家の浜田広介の原点と言える、郷里高畠町。

さらには知る人ぞ知る日本三文殊の一つ亀岡文殊のある高畠町亀岡地区。

今回はこの3つの見どころをご紹介しましたが、まだまだ見どころはたくさんあるようです。

またの機会に、他の見どころも発見のために訪れてみたいと思います。皆さんも駅の温泉に訪れてみたくなったのではないでしょうか。

ぜひ、Let’s go!高畠町へ

ikoke

投稿者の記事一覧

東京都出身ですが、山形県に居住して30年の時が過ぎました。今では方言も板につき地元民になりきっています。
近県の宮城、福島両県へはネタ収集と称して月2~3日ぐらい出没中。
猫と地酒と肴を愛してやまない中年層に属しています。(アイコンは愛猫です)

関連記事

  1. 【福島県南会津町】集落全体が曲家、日本の原風景「前沢曲家集落」
  2. オランダせんべい 【山形県酒田市】「オランダせんべいFACTORY」で東北の銘菓を…
  3. 弘前城 青森に行くなら絶対外せない観光地5選!
  4. 【青森県弘前市】大正ロマンを感じるスターバックスコーヒー弘前公園…
  5. 工場 【宮城県仙台市】キリンビール仙台工場で一番搾りの魅力を体感しよう…
  6. 【青森】弘前市で伝統芸能を満喫!津軽三味線が聞ける居酒屋3選
  7. 【福島県】東北6県駅弁自慢!福島県でおすすめの駅弁ベスト5をご紹…
  8. 【岩手県】夜遅くに始まり朝まで続く?日本三大奇祭の一つ「黒石寺蘇…

ピックアップ

  1. 山寺

ランダムピックアップ

  1. 里センター
  2. 千秋公園
  3. 随身門
  4. 猊鼻渓
  5. カフェ
PAGE TOP