山寺立石寺

【山形県】中尊寺・毛越寺・瑞巌寺と四寺廻廊の一角をなす立石寺(山寺)

山形県にある宝珠山立石寺(りっしゃくじ)。通称:山寺(やまでら)は、貞観2年(860年)に清和天皇の勅願によって慈覚大師円仁によって開山されたといわれる天台宗のお寺です。

ご本尊は薬師如来で、山全体が寺院と言われるだけあって、登山口から最終地点の如法堂(奥之院)と呼ばれる御堂に辿り着くまでに1050段もの階段を登らなくてはなりません。普段だったら見ただけで息切れしそうなものですが、山寺のこの階段に関しては不思議と登る力が沸いてきます。

昭和7年(1932年)3月25日に国の史跡・名勝に指定されています。


慈覚大師円仁が開山した四寺廻廊の一角

蔵王国定公園(第2種特別地域)に指定されており、慈覚大師円仁が開山した立石寺(山形県)・中尊寺(岩手県)・毛越寺(岩手県)・瑞巌寺(宮城県)を巡る「四寺廻廊(しじかいろう)」を構成しています。

四寺廻廊は17世紀に俳人松尾芭蕉が巡拝したことで有名で、この巡拝を含め取りまとめられた日本を代表する紀行文が「奥の細道」です。

リンク:みちのく古寺巡礼「四寺廻廊」

その他に、若松寺と慈恩寺を含めて巡る「出羽名刹三寺参り」を構成する一つにも数えられています。


アクセスは車または電車で

立石寺へのアクセスは基本的に車、もしくは電車となります。

基本的に有料ですが、駐車場は複数あるので探すのに苦労したりということはないと思います。料金は平均して500円/1日です。

電車の場合はJR仙山線の利用で、山形駅からは約20分、仙台駅からは各駅停車で約1時間15分程度です。

参道入り口まではJR仙山線山寺駅から徒歩で5~7分程度で、駅に降り立った時点で山に佇むお堂が見えるので迷うことはないと思います。


参道の見どころ

頂上の「奥之院」に至る山道には様々な見どころが点在します。その中のいくつかを紹介します。


根本中堂

登山口に足を踏み入れると正面に見えてくるのが、本堂に当たる根本中堂。重要文化財に指定されており、堂内に本尊・木造薬師如来坐像が祀られています。

山寺(根本中堂)

また根本中堂には法灯があり、その灯された火は延暦寺から分けられ、開山以来絶えたことがないといいます。織田信長の焼き討ちにより延暦寺の法灯が消えた時には、逆に立石寺から火が分けられたという逸話も残されています。


山形の有名企業一族の寄贈品「松尾芭蕉像」とその弟子「河合曾良像」

根本中堂からやや西側、念仏堂近くには松尾芭蕉の像と、旅に同行した弟子河合曾良(かわいそら)の像があります。

山寺(松尾芭蕉像と河合曾良像)

これは山形に本社を置く豆菓子の製造販売で有名な「でん六」の鈴木伝六氏と伝四郎氏が寄贈したものだそうです。ちなみに芭蕉像が伝六氏の寄贈、曾良像が伝四郎氏の寄贈だそうです。


山門付近の山寺名物「力こんにゃく」

しばらく登って山門に辿り着くと、そこにあるのは名物力こんにゃく。大きなお鍋で売られています。

山寺(力こんにゃく)

串に玉こんにゃくが3つ刺さっていて、田舎のお母さんを思い出すような、醤油が染みてほっとする味。登山の疲れを癒してくれるので、ここで休憩していく観光客の方も多くみられます。


「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」せみ塚

一息ついてさらに登っていくと、松尾芭蕉があの有名な句を詠んだ場所「せみ塚」があります。

旅中の芭蕉が立石寺で詠んだ有名な句「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」。この場所は元禄2年5月27日(1689年7月13日)にその句をしたためた短冊を埋め、石の塚を立てたものだそうです。

その影響からか「山寺の蝉」は環境省の「日本の音風景100選」に選定されていて、このせみ塚付近がその蝉の声を聴く絶好のポイントだとか。


参道の中間地点「仁王門」

1848(嘉永元)年に再建された門で、屋根は銅板葺の入母屋造り。

山寺(仁王門)

門の左右には仁王尊像が安置されていて、これは平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した有名な仏師「運慶」の弟子たちの作といわれているそうです。


立石寺の絶景スポット「五大堂」

ここで少し脇道にそれて、左側へと延びる道があります。道の先には開山堂と納経堂といわれるお堂があり、この辺の風景が山寺の風景としてよく写真を見かけるスポットです。

開山堂の崖下の洞窟には慈覚大師円仁の御遺骸が埋葬されているそうです。赤い小さな御堂は写経を納める納経堂で、境内で最も古い建物とのこと。

さらに奥へ続く道があるのでそこを上っていくと絶景スポット「五大堂」があります。

山寺(五大堂からの眺め)

開けた展望スペースのようになっていて、眼前に広がるのは絶景の大パノラマ。春に来ると、桜を見下ろすという貴重体験ができます。下を覗いてみると「こんなに登ってきたのか」と思わずにはいられません。


山道の終着点「奥之院」

寄り道を終えて参道に戻りさらに上るといよいよ終着点である「奥之院」へと到着します。

奥之院は正式名称を如法堂といい、1872年に再建された石墨草筆の写経道場です。慈覚大師円仁が中国で修行中に持ち歩いていたと伝わる釈迦如来と多宝如来がご本尊として祀られています。右側の古いお堂が如法堂で、左側の大仏殿には像高5メートルの金色の阿弥陀如来像が安置されています。


穴場スポット裏山寺(峯の浦)

山寺の登山口を…上らずに通り過ぎてさらに東に向かった場所には、慈覚大師円仁が山寺の構想を練った場所といわれている通称「裏山寺」があります。正式名称「峯の浦」といい、玄関口である千手院観音や垂水遺跡、修験場跡、烏帽子岩など隠れた観光スポットが多数点在します。

裏山寺(峯の浦)

一番の見どころは垂水遺跡で、凝灰岩が侵食されてできたハチの巣状の穴のある岩場です。

奥に行くと「円仁宿跡」と呼ばれるほら穴があり、前述した慈覚大師円仁が山寺の構想を練ったといわれている場所で、その見た目から近年ではSNSを中心に拡散され観光客が増えているそうです。神秘的な雰囲気が漂う山寺の隠れた観光スポットです。

ただしこちらは本格的な山道を進むので、歩きやすい靴など訪れる際は若干の準備は必要です。


まとめ

立石寺にはこの他にも山道の途中には性相院、金乗院、中性院、華蔵院と呼ばれる4つの院があります。1050段の階段を登る間、歴史と自然と絶景と、おいしい力こんにゃくの味と、登り切った達成感とこんなにも色々なものを一度に味わえるスポットは中々ないのではないでしょうか。山形県を訪れた際には、是非立ち寄りたい観光名所です。

INFORMATION

  • 名  称:宝珠山 立石寺
  • 住  所:〒999-3301 山形県山形市山寺4456−1
  • 電話番号:023-695-2002
  • 公式URL:http://www.rissyakuji.jp/

GOOGLE MAP


関連記事一覧